技術センター 組織について

organization

業務内容

全学、部局、学科等単位の技術支援業務

  • ・研究プロジェクトへの参加など、研究支援を主とする業務
  • ・実験・実習における技術的指導など、教育支援を主とする業務
  • ・実験機器・試料の製作など、製品・役務提供を主とする業務

組織図

技術センター組織図

組織運用

3つのシステム

技術センターでは「業務依頼・派遣システム」「人材育成システム」「個人評価システム」の3つのシステムをもとに運用しています。

業務依頼・派遣システムでは、技術ニーズに対応するため、部局等からの申請を受け、技術職員を派遣しています。
業務調整委員会により、業務内容の検討およびスケジュールを調整しています。

業務依頼・派遣システム
研究・教育活動の支援
人的資源の有効活用
業務依頼・派遣システムは、高度・多様化するニーズを把握し、知識・技術力の水準を向上する。研究・教育支援の一翼を担う、絶対の信頼を得る。
申請について
定期申請 次年度の業務依頼(申請時期:前年度9月頃)
随時申請 当該年度の業務依頼(申請時期:依頼事項が発生したとき)
業務調整委員会について
構成員 技術センター長,技術統括,技術副統括,部門長
役割 申請の受理(案)を作成:運営会議で審議
受理・不受理を調整:技術職員および依頼者とのヒアリング
依頼業務の進捗状況を確認:部門長による定期報告(職員の業務内容,業務指示者の要望など)による情報共有
その他 gyoumu-irai[at]ml.hiroshima-u.ac.jp ※[at]を@に置き換えてください

運用システムの全体像

技術職員の在り方:

研究者のニーズに対して
専門技術で応え
適切な評価を受ける

  • 状況を把握
    • 大学の運営
    • 研究者のニーズ
    • 職員のシーズ
  • 技術力の維持・向上
    • 熟練した技術
    • 最新の知識
    • 必要な資格
    • 職員間の連携・融合

組織の変遷

広島大学技術センターは、2004年4月の国立大学独立法人化と同時に発足しました。
発足当時は部局等の技術部を母体とした7部門で構成、2008年4月に部門改組を行い、6部門になりました。
さらに、全学支援ニーズに合う支援体制を強化するため、2010年4月に再び部門改組を行い、現在の4部門になりました。

組織の規則

円滑な組織の運用を行うために、技術センターには各種規定があります。
詳しくは以下の広島大学技術センター内規(広島大学教職員限定)をご確認ください。

技術職員の仕事先 (例)
各施設の詳細につきましては、
リンク先を御覧下さい
分析したいなら N-BARD
自然科学研究支援開発センター
つくりたい に応えます ものづくりプラザ

広島大学技術センター

〒739-8524
東広島市鏡山1-1-1
教育学研究科 K棟-312
TEL: 082-424-4358
広島大学までの交通アクセスはこちら