技術センター共通機器部門 共通利用機器管理班(機器分析担当)
common equipment management team (instrumental analysis)
主な派遣先
-
自然科学研究支援開発センター(N-BARD) 機器共用分析部門 全学共用機器の管理・運用・測定支援を行っております。
学内外の依頼分析や講習会なども実施しています。担当者
(東広島地区)藤高(核磁気共鳴装置、第1種衛生管理者、X線作業主任者、第2種 酸素欠乏危険作業主任者)
柴田(電子顕微鏡・物質系)
山口(質量分析・生物系、フローサイトメーター、in vivo イメージング、TM、Ph.D.)
前田(電子顕微鏡・物質系、Ph.D.)
柿村(核磁気共鳴装置・薬学系、薬剤師、Ph.D.)
小池(電子顕微鏡・生物系)
網本(質量分析、化学系)
河田(X線回折)
担当者
(霞地区)森原(DNA解析、次世代DNAシーケンサー関連サービス)
林 (細胞培養士、フローサイトメーター)
田中(電子顕微鏡・生物系)Webサイト https://facility-mgmt.hiroshima-u.ac.jp/index.html -
両生類研究センター 両生類の繁殖・飼育、遺伝子組み換え体等の作出、飼育管理、研究支援、全学共用機器支援、所属先のアウトリーチ活動などを行っております。 担当者 鈴木(共用機器管理、生体飼育・作出、研究支援等) Webサイト https://amphibian.hiroshima-u.ac.jp
-
NMRは学内に8台設置
ベテランの技術職員が測定をサポート -
中国地方最高磁場(700MHz)
クライオジェニック
プローブ搭載NMR -
核磁気共鳴装置 バリアン(500MHz)
多様な試料に対応 -
電子プローブマイクロアナライザー(EPMA)
JEOL JXA-iSP100 -
最新型集束イオンビーム
FIB-SEM Helios G4 UC -
透過型電子顕微鏡(TEM)
JEOL JEM-1400Plus -
透過型電子顕微鏡試料作製サービス -
単結晶X線構造解析システム
XtaLAB Synergy-R/DW (Rigaku) -
実体偏光顕微鏡を用いて、
0.02~0.1mm程度の質の良い単結晶に加工 -
高性能ハイブリッド型質量分析システム
LTQ Orbitrap XL -
高性能ガスクロマトグラフ
飛行時間質量分析計 -
飛行時間質量分析計
MALDI 8020 -
四重極型LCMS
Acquity TQD(Waters) -
プロテオーム試料調製サービス
タンパク質溶液やゲルからプロテオーム解析できます -
シングルセル解析装置 Chromium X
(10x Genomics) -
次世代シーケンサーライブラリ
作製サービス -
次世代シーケンサーデータ
依頼解析サービス -
セルソーター FACSAriaFusion(BD) -
フローサイトメーターの原理 -
クライオ電界放出形走査電子顕微鏡
JSM-7800F (日本電子) -
パルスフィールドゲル
電気泳動装置 -
ツメガエルの繁殖・飼育遺伝子組み換え体の
作出研究支援
各施設の詳細につきましては、 リンク先を御覧下さい |
|
分析したいなら |
N-BARD 自然科学研究支援開発センター |
---|---|
つくりたい に応えます |
ものづくりプラザ
|
広島大学技術センター
〒739-8524東広島市鏡山1-1-1
教育学研究科 K棟-312
TEL: 082-424-4358 広島大学までの交通アクセスはこちら